Sunday, November 27, 2011

薫衣香(くのえこう)


昨年秋に初めての着物と帯を購入してから1年がたちました。「ステキ!」と思うものを、お財布と相談しながら、少しずつ購入していたら、今ではなんと、着物と帯は6枚ずつ、長襦袢は3枚、帯揚げや帯締めなどの小物は数えきれないくらいになってしまいました。全て、桐の衣装ケースに入れて大切に保管しています。

本来10月に入れば、袷の着物を着る時期なのですが、今年はなかなか涼しくならなかったので、着ることをためらっていたら(汗だくになってしまいますし、絹は汗に弱いのです)、もう11月末。ここにきてやっと晩秋らしくなってきたので、昨日今日と着物を着て出かけることにしました。

袷の季節は10月から5月です。今年最後に袷の着物を着たのは5月末。約半年ぶりに桐の衣装ケースから出した着物に袖を通すと、なんとなく匂いが気になってしまいました。その匂いを例えると、桐の匂いとたとう紙の匂いと埃の匂いの混ざったような感じでしょうか。洋服ならリセッシュなどをふりかけたり、肌に香水をつけてごまかすところですが、絹100%となるとそれはちょっと躊躇してしまいます。

匂いをとるためにはどうしたらいいのかしら。防虫香を使おうかしら、それとも白檀などの匂い袋にしようかしら。そう思って探していたら、銀座 香十さんにの「薫衣香」にたどり着きました。そして今朝、銀座で購入してきました。

「極上薫衣香」。小さな包み(約4cm x 3cm)の7包入りで、約2600円です。タンスなら引き出しの左右の隅に1包ずつ、衣装ケースなら1包を入れれば十分で、香りは約半年から1年も持続するそうです。

さっそく、各衣装ケースに1包ずつ入れてみました。香りを例えると、お焼香の香りでしょうか?とても落ち着く香りです。衣装ケースの蓋をとしたというのに、ほんのりと香りがもれて、部屋の中に優しく漂っています。次回、着物を着るときに、どれくらい香りが移っているかしら?と、今からとても楽しみです。

〜下記は薫衣香に同封されていた説明書より〜

香十の薫衣香

かつて平安時代、雅な香りの文化が優美な花を開きました。貴族の館で華やかに繰り広げられた季節を愛でる宴、深い教養溢れる歌合、趣のある文の行き交い、そして、各家秘伝の香りを優雅に競う「薫物合(たきものあわせ)」。

香りは、皆で楽しむために、人をもてなすために、身だしなみのために、生活文化として活用されてきました。衣服や文(手紙)に香りを移すことも雅やかで嗜み深い教養であり、暮らしの知恵でもありました。

本品は、平安時代に、「衣のためのお香」として使いわけられてきた実用的で伝統ある「えび香」「薫衣香」を現代に継承し製品化したもので、天然の香原料(桂皮・白檀・丁字など)を用い、受け継がれた調香技術で創り上げました。

香りを衣類などに移す優美な香り文化の伝統を今日に伝える製品としてご愛用ください。






No comments: